國學院デジタルミュージアムトップへ
データベーストップへ
戻る(Back)
大場磐雄博士著作目録
大場磐雄博士(1899~1975)は、鳥居龍蔵博士に考古学を学んだほか、折口信夫博士に民俗学を学び、内務省神社局では宮地直一博士の下で各地の神社調査、神社誌編集に携わるなど、考古学・民俗学・文献史学に精通し、論文・著作は多岐に亘っています。本データベースは、大場博士自身が整理した『楽石 大場磐雄先生略年譜并著作目録』をもとに、目録に漏れていた幾つかの論文・著作を新たに収録したものです。
下記リンクから収録項目一覧がご覧になれます。
>>
収録項目一覧
検索結果一覧(Search Results)
【表示切替】
フリーワード:
絞り込み検索(Search within Results)
801
件ヒットしました。
1~20
件を表示。
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
…
[41]
種別
発行年
論文名
掲載書名
発行者
再録
1
1918
玦様の石製品に就いて
人類学雑誌第33巻第3号
日本人類学会
2
1919
武蔵の巨人民潭
武蔵野第2巻第3号
武蔵野会
3
1920
碑衾の里(上)(下)
武蔵野第3巻第2号、第4巻第1号
武蔵野会
4
1921
江戸時代のめんこ
土の鈴9
5
1922
寐まり地蔵立地蔵
土の鈴12
6
1922
武相の遺跡を巡りてを誌む
横浜貿易新報
7
1922
八俣遠呂智の伝説に就いて
民族と歴史8-5
日本学術普及会
8
1922
酉の市と簪について
土の香3
土の会
9
1922
武相石器時代遺跡概観
武相研究1
武相考古会
10
1922
橘樹都築両郡の石器時代遺跡遺物
武相研究1
武相考古会
11
1922
石器時代宗教思想の一端(一)(二)(三)
考古学雑誌第13巻第4号、同第5号、同第8号
日本考古学会
12
1923
性崇拝のおもかげ
土の香4
楽石
13
1923
続武相石器時代遺跡概観
武相研究2
武相考古会
14
1923
影向寺発見の古瓦について
武相研究3・5
武相考古会
15
1923
石冠の堕落型について(凡字形石器に関する考察)
武相研究3
武相考古会
16
1923
日本石器時代民衆の生活状態
中央史壇第9巻第1号
国史講習会
17
1923
巨人民潭考
土の香6輯
土の会
18
1923
国分寺から三の宮へ
武相研究6
武相考古会
19
1923
我が家の年中行事
土の香6輯
土の会
20
1923
石冠・石棒について寺田氏に答ふ
考古学雑誌第14巻第1号
日本考古学会
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
…
[41]